島根大学医学部附属病院 肝疾患相談・支援センター
お問い合わせ

センターについて

ご挨拶

肝疾患相談・支援センター長
飛田 博史

島根大学医学部附属病院では、平成20年10月6日に島根県肝疾患診療連携拠点病院として『肝疾患相談・支援センター』を設置し、肝疾患に関するさまざまなご相談に対応しています。  
当センターでは、医師・看護師・薬剤師・事務員などの多職種が連携しながら、B型・C型肝炎をはじめとする肝疾患に関する支援体制の充実を図っています。患者さんやご家族を対象とした講演会の開催や、医療関係者の皆さまを対象とした協議会・研修会の実施、さらに肝炎医療コーディネーターの養成など、幅広い活動に取り組んでいます。  
B型・C型肝炎、肝硬変・肝がんの治療は大きく進歩し、医療費助成制度も拡充されましたが、自分がB型・C型肝炎ウイルスに感染していることに気づいていない方や、治療を受けていない方もまだ多くいらっしゃいます。  
一人でも多くの方が適切な医療につながり、安心して治療を受けられるよう、今後も情報提供と支援の充実に努めてまいります。  
県民の皆さま、患者さんとご家族、そして医療関係者の皆さまのご理解とご協力を賜りますよう、心よりお願い申し上げます。  

肝疾患診療連携拠点病院の役割

  1. 肝疾患に係る一般的な医療情報の提供
  2. 都道府県内の医療機関等に関する情報の収集や紹介
  3. 医療従事者や地域住民を対象とした研修会・講演会の開催や肝疾患に関する相談支援
  4. 疾患に関する専門医療機関と協議の場の設定